9月議会が始まります

5月にリニューアルオープンした玉川学園コミュニティセンター
明日、8月26日(木)から9月議会が始まります。議案の一部を紹介します。
主な補正予算 ①小学校35人学級に向けた工事に関する費用・・・法律改正により、小学校の学級の標準人数を2021年度から5年間かけて40人から35人に引き下げる(既に小学校2年生までは、35人以内となっている)。2022年度以降に3つの学校で教室不足が生じるため、教室転用工事や増築のための予算です。対象となるのは、町田第二小学校(教室の転用工事)、南第一小学校(教室の転用工事)、町田第一小学校(校舎増築)。 ②オンライン学習通信費を新設・・・昨年から、全児童生徒1人1台タブレット端末を活用する取組が始まっています。家庭学習にも使用するにあたり通信費の負担軽減を図るため、就学援助費・就学奨励費の支給項目にオンライン学習通信費を新設します。今年4月1日にさかのぼって、月額千円が支給されます。 ③病児保育施設が2022年度、南地区に開所するための整備費用。 ④交通事業者支援事業。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、バス及びタクシー事業者の支援金。
主な条例 「町田市の葬祭事業を廃止する条例」=民間の葬祭事業者が、安くて小規模の葬儀を提供するようになったことがその理由です。
指定管理者の指定・・・鶴川駅前図書館に初めて町田市で指定管理者制が採用されます。2022年4月から5年間、(株)久美堂と(株)ヴィアックスの共同事業体が担います。
それぞれの議案は担当の常任委員会で審議された後、9月29日の本会議で決定します。9月議会は2020年度の決算認定審査も合わせて行います。予算の立て方、執行した金額の妥当性や事業の内容を点検する機会です。
わたべ真実の一般質問は、9月6日(金)2番目に決まりました。テーマは、①ナラ枯れから見る緑の保全について ②医療的ケア児の家族の支援について、の2点です。